ソーシャルインパクトボンド(SIB)ファンド設立に向けた徹底解説

近年、社会課題の解決に資する手段として、ソーシャルインパクトボンド(SIB)が注目されています。SIBは、行政が抱える社会課題の解決を民間企業のノウハウと資金を活用して行う、成果連動型の官民連携事業です。行政は、従来の行政サービスでは対応が難しかった分野において、SIBを活用することで、費用対効果の高いサービス提供と財政支出の抑制を両立させることができます。民間企業にとっては、社会課題の解決に貢献しながら、新たなビジネスチャンスを獲得することができます。

SIBは、貧困削減、教育格差の解消、地域活性化など、様々な社会課題の解決に貢献できる可能性を秘めています。例えば、子供の貧困対策として、学習支援や生活支援などのサービスを提供するSIB事業を実施することで、子供の学力向上や生活の安定につながり、将来的な貧困の連鎖を断ち切ることが期待できます。また、地域活性化を目的としたSIB事業では、地域資源を活用した雇用創出や観光振興などを通じて、地域経済の活性化に貢献することができます。

SIBファンドは、これらのSIB事業を推進するための資金を提供する役割を担います。SIBファンドの設立によって、より多くのSIB事業が実施され、社会課題の解決が加速することが期待されます。

本稿では、SIBファンド設立に向けた検討材料として、SIBの概要、ファンド設立の目的・目標・投資対象、法的要件・規制、運営体制・ガバナンス構造、リスク管理体制、出資者・投資家・パートナー確保戦略、成果測定・評価方法、成功事例・失敗事例などを詳述します。

SIBの概要

SIBとは、Social Impact Bond(ソーシャルインパクトボンド)の略称で、成果連動型官民連携事業とも呼ばれます。従来行政が担ってきた公共性の高い事業の運営を民間組織に委ね、その運営資金を民間投資家から募る、社会的課題の解決のための仕組みです 1。行政は、民間事業者から調達した資金をもとに事業を実施し、事業で得られた成果に応じて事業者に報酬を分配します 2

SIBは、社会課題の多様化・複雑化に伴い、従来の方法では対処しきれない課題が多くなる中で、革新的な方法で課題解決を行いたい行政、行政と連携して社会課題の解決を行いたい事業者、社会的投資を行いたい資金提供者の三方にとってメリットが期待される仕組みです 2

SIBのメリット

SIBには、以下のようなメリットがあります。

  • 行政コストの削減 1:行政は、事業の成果に応じて報酬を支払うため、成果が出なければ費用負担を抑えることができます。
  • 民間活力の導入 3:民間の資金、ノウハウ、人材を活用することで、行政だけでは解決が難しい社会課題にも取り組むことができます。
  • イノベーションの促進 3:成果報酬型の仕組みによって、民間事業者はより効果的なサービス提供を促され、イノベーションが促進されます。
  • エビデンスに基づく政策執行 3:SIBでは、事業の成果を測定・評価するため、エビデンスに基づいた政策執行が可能となります。

SIBのデメリット

一方、SIBには、以下のようなデメリットも存在します。

  • 運営の複雑さ 1:SIBは、行政、資金提供者、サービス提供者など、複数の関係者が関わるため、運営が複雑になり、調整に時間や費用がかかる可能性があります。
  • 手間や時間 1:SIB事業の設計、資金調達、成果測定などには、従来の行政サービスよりも手間や時間がかかる場合があります。

SIBとSIFの関係性

SIF(ソーシャルインパクトファンド)とは、経済的リターンと並行して、社会や環境に良い影響を与えることを目的とした投資を行うファンドです 4。SIBは、SIFの一種であり、成果連動型の官民連携事業に特化した投資手法と言えます。

SIBファンド設立

目的

SIBファンド設立の目的は、社会課題の解決に貢献する新しい金融の流れを加速させ、人々が心身ともにいきいきと暮らせる社会づくりに貢献することです 5。具体的には、以下のような目的が挙げられます。

  • 地域社会が抱える社会的・環境的な課題の解決 6
  • 地方自治体の財政支出の中長期的な削減 6
  • 社会課題解決に資する民間事業者への安定的な事業資金の供給 7
  • 成果連動に伴い民間事業者が抱える事業リスクの軽減 7
  • サステナブルな社会課題の解決 7

目標

SIBファンド設立の目標は、ファンドの規模、投資対象、期間、運用体制、ガバナンス構造、リスク管理体制、出資者・投資家・パートナー確保戦略、成果測定・評価方法、報告体制などを明確化し、具体的な計画を策定することです。

投資対象

SIBファンドの投資対象は、社会課題の解決に貢献する事業です。具体的には、以下のような分野が挙げられます。

  • 医療・介護 6
  • 公共施設・インフラ 6
  • リサイクル 6
  • 若者就労支援 8
  • 生活困窮者支援 8
  • ヘルスケア 8
  • 糖尿病予防 8
  • 心臓病予防 8
  • 少子高齢化 4
  • 地方創生 4
  • 環境保護 4:気候変動への対応や環境保護に貢献する事業
  • 社会的平等 4:ジェンダー平等やマイノリティ支援など、社会的平等を実現するための事業

SIBの成功要因

SIB事業を成功させるためには、以下のような要因が重要となります。

  • 明確な成果指標の設定 3:事業の成果を客観的に測定できる、明確な成果指標を設定することが重要です。
  • 適切なサービス提供者の選定 9:社会課題の解決に効果的なサービスを提供できる事業者を選定することが重要です。
  • 関係者間の連携強化 9:行政、資金提供者、サービス提供者など、関係者間の連携を強化し、共通の目標に向かって協力することが重要です。

規模

SIBファンドの規模は、資金調達の状況や投資対象、期間などを考慮して決定する必要があります。近年の事例では、30億円規模のファンド 7 や、最大50億円規模まで調達を継続するファンド 7 などがあります。

期間

SIBファンドの期間は、投資対象の事業期間や資金回収期間などを考慮して決定する必要があります。過去の事例では、3年間の事業期間 1 や、10年間の運用期間 11 などがあります。

法的要件・規制

SIBファンド設立に必要な法的要件、規制、手続きなどを調査する必要があります。SIBは、行政・資金提供者・事業者の合意が取れる成果指標とその評価方法を設定する必要があり、事業の成果に関して関係者(住民、議会、庁内財政当局等)に対する説明責任を果たすことが可能となります 8

運営体制・ガバナンス構造

SIBファンドの運営体制、ガバナンス構造、リスク管理体制などを検討する必要があります。SIBを実施する際には、中立的に事業成果を評価する第三者評価機関や、行政・資金提供者・サービス提供者等の調整・案件形成等を担う中間支援組織などが必要とされます 8

運営体制

SIBファンドの運営体制は、ファンドの規模や投資対象、期間などを考慮して決定する必要があります。過去の事例では、株式会社PoliPoliが中間支援組織として、資金提供者とともに課題解決のための案件を組成する 2、といった運営体制があります。

ガバナンス構造

SIBファンドのガバナンス構造は、透明性、説明責任、公平性を確保するために重要です。

リスク管理体制

SIBファンドのリスク管理体制は、財務的リスク、事業リスク、社会的リスクなどを考慮して構築する必要があります。財務的リスクとしては、投資資金の回収リスクや金利変動リスクなどが挙げられます。事業リスクとしては、サービス提供事業者の倒産リスクや事業の失敗リスクなどが挙げられます。社会的リスクとしては、SIB事業が意図せぬ社会的な影響を与えるリスクなどが挙げられます。

出資者・投資家・パートナー確保戦略

SIBファンドへの出資者、投資家、パートナーなどを確保するための戦略を立てる必要があります。

出資者

SIBファンドの出資者としては、以下のような主体が考えられます。

  • 金融機関 (例:三井住友海上 6)
  • 政府系金融機関 (例:株式会社日本政策投資銀行 10)
  • 生命保険会社 (例:日本生命保険相互会社 10)

これらの主体に対して、SIBファンドの社会的意義や投資の魅力を効果的に伝えることが重要です。

投資家

SIBファンドの投資家としては、以下のような主体が考えられます。

  • 株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 5
  • マネックスベンチャーズ株式会社 5

投資家に対しては、SIB事業の将来性や収益性、リスクなどを明確に説明する必要があります。

パートナー

SIBファンドのパートナーとしては、以下のような主体が考えられます。

  • 特定非営利活動法人 ソーシャルバリュージャパン 12
  • 株式会社三井住友銀行 12
  • Asian Venture Philanthropy Network 12
  • 株式会社ドリームインキュベータ 13

パートナーとは、SIB事業の企画・運営、資金調達、成果測定など、様々な面で協力関係を築くことができます。

成果測定・評価方法

SIBファンドの成果測定、評価方法、報告体制などを設計する必要があります。

成果測定

SIBファンドの成果測定は、事前に設定した成果指標に基づいて行われます。成果指標は、社会課題の解決に貢献する度合いを測るものであり、定量的な指標と定性的な指標を組み合わせることが重要です。例えば、子供の貧困対策であれば、子供の学力向上度、生活の安定度、就労状況などを指標として設定することができます。

評価方法

SIBファンドの評価方法は、客観性、透明性、公平性を確保するために重要です。第三者評価機関を活用することが一般的です。第三者評価機関は、SIB事業の成果を客観的に評価し、その結果を行政や資金提供者に報告します。

報告体制

SIBファンドの報告体制は、出資者、投資家、行政などに対して、事業の進捗状況や成果を定期的に報告する必要があります。報告内容は、事業の進捗状況、成果指標の達成状況、財務状況、リスク管理状況などを含める必要があります。

課題

SIBファンド設立・運営における課題としては、以下のような点が挙げられます。

  • 事業の規模 1:小規模な事業では、十分な社会的インパクトを生み出すことが難しい場合がある。
  • 評価指標の選定 1:適切な評価指標を設定することが、事業の成功に不可欠である。
  • リスク管理 1:財務的リスク、事業リスク、社会的リスクなど、様々なリスクを適切に管理する必要がある。
  • 地方財政措置 1:SIB事業の費用対効果を明確化し、地方財政への影響を最小限に抑える必要がある。
  • 案件形成の負担 9:自治体にとって、SIB事業の案件形成には、専門的な知識やノウハウが必要となる場合があり、負担が大きい。
  • スキームの理解不足 9:自治体職員や民間事業者など、関係者間でSIBスキームに対する理解不足があると、事業の円滑な推進が阻害される可能性がある。
  • 資金的な支援の不足 9:事業組成資金や成果報酬を補う資金的な支援が不足していると、社会課題解決のために十分な事業を展開できない可能性がある。

解決策

上記の課題に対する解決策としては、以下のような点が考えられます。

  • 事業規模の拡大: 複数の自治体や民間事業者と連携し、より大規模なSIB事業を展開する。
  • 標準化された評価指標の活用: 客観性・妥当性の高い評価指標を開発し、活用を促進する。
  • リスク共有の仕組み: 行政、資金提供者、サービス提供者間でリスクを共有する仕組みを構築する。
  • 地方財政措置の充実: SIB事業に対する財政支援制度を拡充する。
  • 案件形成支援: 専門家による案件形成支援体制を強化する。
  • 研修・広報: SIBスキームに関する研修や広報活動を通じて、関係者の理解を深める。
  • 資金調達: 多様な資金調達手段を活用し、SIB事業への資金供給を促進する。

成功事例・失敗事例

成功事例

  • 広島県:新たながん検診の個別受診勧奨業務 14:広島県ではがん予防に力を入れており、2018~2020年にがん検診受診率向上の取り組みとしてSIB事業を行った。サービス提供事業者であるキャンサースキャンは、保有する独自のノウハウを活かして、対象となる市民に対して大腸がんや精密検査の受診奨励の取り組みを実施した。その結果、大腸がん検診受診者数および精密検査受診率ともに参加各市において前年度を上回る水準を達成した。また、複数の行政団体が共同で行ったことで、スケールメリットが出たことも本事業の特筆すべき点である。
  • 八王子市:大腸がん検診受診率向上事業 1:八王子市では、大腸がん検診の受診率向上を目的としたSIB事業を実施した。株式会社キャンサースキャンが、対象者個々に対するオーダーメイドの勧奨を実施し、成果を挙げた。過去の問診データから対象者ごとにパターン分けした通知を発送する「オーダーメイド型勧奨」が実施され、大腸がん検診及び大腸がん精密検査が受診率が基準値を上回る結果となった 15
  • 東近江市:コミュニティビジネス支援 3:東近江市では、地域のコミュニティビジネスに対する補助金を成果連動型に改良したSIB事業を実施した。地域の多様なプレイヤーが連携する仕組みを構築し、通常の委託事業とは異なる広がりを見せている。行政の補助金に成果連動型支払いの仕組みを導入し、民間企業や市民から資金調達を行う事業である 14
  • Kirklees:若者の不安定な住環境、雇用状況の改善 9:Kirkleesでは、2015年から3か年にわたり、若者の不安定な住環境、雇用状況の改善のため、宿泊施設と教育、職業訓練を提供するSIB事業を実施した。団体間連携を促進することで、情報連携を通じ個人に合ったサービスを組み合わせて提供できるようにし、サービス運営効率を大幅に向上させた。複雑で多様化しすぎた社会福祉の仕組みに対して、自治体が各サービスを個別に契約しサービス提供するよりも、団体間連携を促進することで、情報連携を通じ個人に合ったサービスを組み合わせて提供できるようにし、サービス運営効率を大幅に向上させた 9

失敗事例

  • イギリス・ピーターバラ刑務所の再犯防止プロジェクト 16:受刑者の再犯率を減らすことを目的としたSIB事業だったが、イギリスの再犯防止政策の変更によりプロジェクトが中止となった。短期受刑者の再犯率が高く、司法コスト等、財政を圧迫していたことを背景に、社会的投資家がNPOへ投資し、NPOが受刑者に対して、効果的な再犯防止プログラムを実施した。しかし、プロジェクト期間中にイギリスの再犯防止政策が変更され、すべての犯罪者にリハビリテーションサービスが提供されるようになったため、SIB事業は中止となった 16
  • アメリカ・ニューヨーク市におけるライカー島刑務所の再犯防止SIB 16:刑務所に拘留された若者の再犯率を減らすことを目的としたSIB事業だったが、成果が出ずに3年で中止となった。投資会社・ゴールドマンサックスが投資を行い、Osborne AssociationとFriends of Island Academyがサービスを提供した。しかし、3年目に成果が契約目標に到達しなかったため、プロジェクトは中止となった 16

専門家・コンサルタント・アドバイザー

SIBファンド設立に関する専門家、コンサルタント、アドバイザーには、以下のような組織・個人が挙げられます。

分類組織・個人名概要連絡先備考
専門家団体日本ファンドレイジング協会SIBの日本への導入へ向けた事業開発を行っている。ウェブサイト:https://www.jfra.or.jp/ 17 <br> 住所:fabbit青山内 〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8F 17アドバイザリー・コミッティメンバーとして、SIBに精通した専門家を多数擁している。 17
Social Value Japan社会的インパクト評価、ソーシャルインパクトボンドに関わる業務、リサーチ案件などを担当。ウェブサイト:https://socialvaluejp.org/contact 18社会的インパクト評価の専門家集団。 18
株式会社ドリームインキュベータビジネスプロデュース活動の一環として、幅広い分野でのSIB活用を推進。電話番号:03-5532-3200 19 <br> FAX番号:03-5532-3201 19SIBに関する豊富な知見と実績を持つ。 19
一般財団法人社会的投資推進財団インパクト投資の市場構築に向けた取り組みを本格化させている。電話番号:03-6434-5120 20 <br> FAX番号:03-6434-5124 20 <br> メールアドレス:ohkubo@siif.or.jp 20SIBを含むインパクト投資全般に関する専門性を有する。 21
専門家鴨崎貴泰氏日本ファンドレイジング協会 常務理事SIBの専門家として、多数の講演や執筆活動を行っている。 22
下田聖実氏慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了SIBを含む社会的インパクト投資の専門家。 23
戸田満氏社会的投資推進財団インパクト・エコノミー・ラボ 副所長国内SIB黎明期から関わる専門家。 20
山本泰毅氏社会的投資推進財団インパクト・エコノミー・ラボ国内SIB黎明期から関わる専門家。 3
コンサルタントBridges Fund Management Limited経済的リターンと社会的インパクト創出の両立を目指す「社会的インパクト投資」に特化した英国最大のファンド運用会社。SIB等、持続可能な成長と社会インパクトを生み出すプロジェクトを対象に、投資、ファンド運営、コンサルティング業務を実施。 24

結論

SIBファンドの設立は、社会課題の解決に貢献する新しい金融の流れを加速させる上で重要な役割を果たします。ファンド設立にあたっては、目的・目標、投資対象、規模、期間、法的要件、運営体制、ガバナンス構造、リスク管理体制、出資者・投資家・パートナー確保戦略、成果測定・評価方法などを明確化し、具体的な計画を策定することが重要です。また、成功事例・失敗事例を分析し、課題を克服するための解決策を検討する必要があります。

SIBファンドの設立・運営には、専門的な知識やノウハウが必要となるため、専門家やコンサルタントの支援を受けることが有効です。

SIBファンドの普及によって、行政サービスの質向上、民間投資の活性化、地域社会の持続的な発展などが期待されます。行政は、SIBを活用することで、従来の行政サービスでは対応が難しかった分野においても、費用対効果の高いサービス提供が可能となります。民間企業は、社会課題の解決に貢献しながら、新たなビジネスチャンスを獲得することができます。そして、地域社会は、SIB事業による雇用創出や地域経済の活性化などの恩恵を受けることができます。

SIBファンドは、行政、民間企業、地域社会のそれぞれにメリットをもたらし、持続可能な社会の実現に貢献する可能性を秘めています。

引用文献

1. ソーシャルインパクトボンドの発展と今後の課題 -地方公共団体の財源調達手段多様化の可能性 – 野村資本市場研究所, 3月 13, 2025にアクセス、 http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2019/2019sum07.pdf

2. ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用した地域課題解決のための『自治体共創ファンド』設立 | 株式会社PoliPoliのプレスリリース – PR TIMES, 3月 13, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000032735.html

3. SIBの国内本格導入から約5年。その実践と議論から得た学びを共有する|SIIF – note, 3月 13, 2025にアクセス、 https://note.com/siif_pr/n/n387e8d6f1a70

4. ソーシャル・インパクト・ファンド(SIF)、その意義と可能性とは? – EXPACT, 3月 13, 2025にアクセス、 https://expact.jp/social-impact-fund/

5. ソーシャルインパクト投資ファンド運営事業者の決定について – 東京都, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/15/04.html

6. Next Rise ソーシャル・インパクト・ファンドへの投資について – 三井住友海上, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.ms-ins.com/news/fy2022/pdf/0701_1.pdf

7. サステナブルな社会課題解決を目指し、日本初・アジア最大のソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)ファンドを組成 – PR TIMES, 3月 13, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000010437.html

8. 新しい官民連携の仕組み: ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB) の概要とその動向, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/ppp/dai3/siryou2-4.pdf

9. 英国におけるソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)含む成果連動型民間委託契約方式(PFS)に関するレポート – Deloitte, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/public-sector/articles/lg/report-sib-socialimpactbond-theuk.html

10. サステナブルな社会課題解決を目指し、日本初・アジア最大級のソーシャル・インパクト・ファンドを組成 | ドリームインキュベータ, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.dreamincubator.co.jp/news/2021/10263/

11. 主な沿革(プラスソーシャルグループ), 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.psinvestment.co.jp/about/history/

12. 2021年度「成果連動型契約(PFS)/ ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)に 関する研究会」報告書, 3月 13, 2025にアクセス、 https://socialvaluejp.org/wp-content/uploads/2022/04/PFS_SIB_report_2021FY.pdf

13. ドリームインキュベータと日本政策投資銀行が包括連携協定を締結~社会課題解決に向けたソーシャル・インパクト・ボンドの活用を共同検討~ | DBJ News, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.dbj.jp/topics/dbj_news/2020/html/20200610_202581.html

14. ソーシャルインパクトボンドの事例5選!注目されるSIBのメリットと活用分野 | ジチタイワークス, 3月 13, 2025にアクセス、 https://jichitai.works/article/details/1669

15. SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)とは?グリーンボンドについても解説 – アスエネ, 3月 13, 2025にアクセス、 https://asuene.com/media/1492

16. 「ソーシャルインパクトボンド」アメリカ・イギリスの失敗事例からの学び ―ブルッキングス研究所レポートから(2) – DRIVEメディア, 3月 13, 2025にアクセス、 https://drive.media/posts/13204

17. 社会的インパクトセンター – 日本ファンドレイジング協会, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.jfra.jp/sic/

18. メンバー紹介 – Social Value Japan|ソーシャル・バリュー・ジャパン, 3月 13, 2025にアクセス、 https://socialvaluejp.org/member/

19. ソーシャルインパクトボンド | ドリームインキュベータ, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.dreamincubator.co.jp/business/sib/

20. SIIF | 一般財団法人 社会変革推進財団, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.siif.or.jp/

21. 沿革 | 財団概要 | SIIF | 一般財団法人 社会変革推進財団, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.siif.or.jp/overview/history/

22. ソーシャル・インパクト・ボンド〜社会的価値評価を活用した「社会を変えるお金」の新しい流れ, 3月 13, 2025にアクセス、 https://jfra.jp/fundraisingjournal/249/

23. ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)|ファンドレイジング・ジャーナル・オンライン – Fundraising Journal online, 3月 13, 2025にアクセス、 https://jfra.jp/fundraisingjournal/series-category/sib/

24. 成果連動型契約(PFS)/ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)に関する研究報告書を発表~行政・投資家・財団等が一堂に会し, 3月 13, 2025にアクセス、 https://www.dbj.jp/topics/dbj_news/2022/html/20220518_203832.html

コメント